
ACCESS
TRAIN ACCESS
特急停車「追浜」駅から横浜、品川へ直通
利便性の高い特急停車駅「追浜」からは、
横浜や品川など都心方面へ
スムーズなアクセスが魅力です。
特急停車「追浜」駅より
「横浜」駅まで直通4駅※1最短21分、
「品川」駅まで最短44分
CAR ACCESS
充実のロードネットワークで休日の外出も思うがまま
逗葉新道、横浜横須賀道路「逗子IC」(車約7分/約3.3㎞)
首都高速湾岸線「幸浦IC」(車約13分/約6.3㎞)も
気軽に利用できる距離。
逗子や湘南、横浜や都心方面へ接続でき、
休日には様々なスポットへお出掛けも楽しめます。
PICK UP!
国道357号(横浜市金沢区福浦3丁目〜横須賀市夏島町)が延伸することにより国道16号に集中している交通が分散され混雑緩和が期待できます。※6
BUS ACCESS
追浜駅からJR線に接続できるバス便が便利
電車では京浜急行線利用がメインとなりますが、
バスを使うことで「田浦」駅や「磯子」駅など
JR線も利用可能になり移動の幅が広がります。
また、コースカベイサイドストアーズにもバスで行けるため
荷物をあまり気にせず買い物を楽しむことができます。
FERRY ACCESS
フェリーに乗って、房総半島や九州へ気軽にアクセス
東京湾を横断する東京湾フェリーを利用すれば
わずか約40分の快適なクルージングで
房総半島へ移動が可能です。
東京九州フェリーでは、どこまでも水平線が広がる
大海原を満喫しながら
九州(福岡県)まで行くことができます。
image photo
- ※1 京浜急行本線「追浜」駅から「横浜」駅までの特急停車が停まる駅数にて算出※2 平日(泉岳寺方面)6時台~8時台47本運行(内、特急29本)※金沢文庫から快特品川行4本含※時刻表は、京浜急行電鉄HPを参照しております。※所要時間は通勤時間帯[日中時間帯]のもので、乗り換え・待ち時間を含んでいます(直通除く)。通勤時間帯は7:00〜9:00を目安にしています。(「ジョルダン乗換案内」調べ。)※掲載の情報は2025年3月現在のものです。※3 約4分に1本=180分(6時〜8時台3時間)÷47本=3.8で算出しています。※4 国土交通省HP「東京圏における主要区間の混雑率(令和5年度)」によるもので、京浜急行電鉄(戸部→横浜)116%が31区間『東武伊勢崎線(小菅→北千住)・東上線(北池袋→池袋)、西武池袋線(椎名町→池袋)・新宿線(下落合→高田馬場)、京成押上線(京成曳舟→押上)・本線(大神宮下→京成船橋)、京王電鉄京王線(下高井戸→明大前)・井の頭線(池ノ上→駒場東大前)、小田急電鉄小田原線(世田谷代田→下北沢)、東急電鉄東横線(祐天寺→中目黒)・田園都市線(池尻大橋→渋谷)、京浜急行本線(戸部→横浜)、都営地下鉄浅草線(本書吾妻橋→浅草)・三田線(西巣鴨→巣鴨)・新宿線(西大島→住吉)、東京メトロ日比谷線(三ノ輪→入谷)・銀座線(赤坂見附→溜池山王)・丸ノ内線(新大塚→茗荷谷)・東西線(木場→門前仲町)・有楽町線(東池袋→護国寺)・千代田線(町屋→西日暮里)・半蔵門線(渋谷→表参道)、JR東海道線(川崎→品川)・横須賀線(武蔵小杉→西大井)・中央線快速(中野→新宿)・中央線緩行(代々木→千駄ヶ谷)・京浜東北線(川口→赤羽)・常磐線快速(三河島→日暮里)・常磐線緩行(亀有→綾瀬)・総武線快速(新小岩→錦糸町)・総武線緩行(錦糸町→両国)』の平均混雑率136%を下回っていることを示します。※5 車で現地から「逗子IC」までの所要時間は地図上の計測距離を時速30㎞で換算したもので、端数は切り上げています。※高速道路の距離・所要時間は各高速道路の法定速度に準じ、順調に走行した場合のものでNEXCO東日本WEB「ドラぷら」を参照しております。また、交通状況や渋滞事情により異なる場合があります。※6 横須賀市HPによるもので、今後変更になる場合があります。※7 バスの所要時間は、京浜急行バスHPによるもので、交通状況や渋滞事情により異なる場合があります。※8 本数は6時台〜19時台のAダイヤ利用時、所要時間は、東京湾フェリーHPによるもので、気象状況により異なる場合があります。※9 本数・所要時間は、東京九州フェリーHPによるもので、気象状況により異なる場合があります。